2016年8月31日水曜日

【短期連載最終回 ありがとうございました!】

明日から9月ですね。

いやはや、今回の短期連載はいつにも増して更新頻度が少なかった気がします。なんだろう、書きたいことは色々あったのですがとにかくパソコンの前に座る時間がなく、パソコンの前に座ると何を書くつもりだったのか忘れたり、難しいものです。なので最後は思いつくままに、、

1. オリンピックは観たり観なかったりしていました。特にスポーツをしてこなかった自分としては、競技自体は選ばれた超人たちによる別世界の出来事でいまひとつピンとこないのですが、開会式を見るのはとても好きです。毎度どんな開会式も見ると涙がでてきてしまう。入場してくる選手たちがみなニコニコ元気に盛り上がって歩いているのを見るのも楽しいです。入場時の選手団の衣装では、ベルギー(グレーと黒のリブカラージャケット+赤タイ)・モザンビーク(黄茶チェックのジャケット+ハンチング)・ブルキナファソ(民族衣装+笠)あたりが印象的でした、みたいなことを書こうとしていたのだが時間が経ちすぎて色々忘れてしまった。アスリートはスタイルがとてもよくて羨ましいです。特に走り高飛びの女子や競泳の男子などなど、、また近代5種って初めて知りましたが中身すごいですね。

近代五種 http://www.joc.or.jp/sports/pentathlon.html


2. あとは子どもについて、赤子や幼児、低学年だった頃は割と日々変化があって一喜一憂したものだが、6年と4年にもなると割と落ち着いてしまってそこまでネタがなくなってしまった。いやネタがあるはあるのだがここに書くには私なりの脚色をもってしてもガチ感が出すぎるものばかりでつい控えてしまうんですよね、、アッ今思わせぶりな書き方をしてしまいましたね、まあ端的に言うと息子の学力と娘の気性が現在の悩みっちゃ悩みです。先ほどもひょんなことで18+6は?と聞いたら思い切り15!と言っていた。不意の質問に弱いとはいえこれは酷い。それとも何か私の知り得ない謎の定理が働いているんですかね。「えっ嘘やろなにそれ、あっひょっとして子どもを番号で呼んでいる世界があって、その18番の子と6番の子の年齢を足すと15歳とかそういう話?ハハハ」と言ってもなんだかぼーっとした顔をしているのでこの人大丈夫かなマジで、とか毎日思っている。ただ優しい子なんですよ(と自分に言い聞かせて心の平安を保つ)。娘はそれに比べると色々やることは早いが時々底意地悪い面を見せたり悪行を隠滅しようとしたりこちらはこちらで目が離せません。色々思うことはあるけれども、まあ2人は2人で私について色々不平不満もあるでしょうからお互い様ということで、、仲良くやっていきたいです。

勉強を説明するはずのボードが毎日絵描き場になっている



3. 携帯の画面が蜘蛛の巣状にひび割れると大変見づらい。


4.  映画を全く観ることができませんでした。私はシネマイレージカードを持っており、1年以内に6本映画を見ると1本無料で観られるのですが今年はとうとう6本目を目前に期限が切れてしまっていた。この夏は唯一、子どもたちとPET(吹替)を観に行きました。



思った以上にバナナマンだった。観終わったあと3人でラーメンを食べている時、息子が捨てられたペットについての悲しみと、捨てた人間への憤りを延々と話していました。映画は面白かったですよ(私の感想の軽さよ)。また夏休みだからか、お子様が多く映画館が若干騒がしかったです。そうそう先ほど子どもたちへの不満を色々書いたが、逆にいいところは、小さい頃から今までのところ、映画館や電車など公共の場でモラルに反することをしないということです。当たり前か。まあ親を何年もしているとハードルが下がってきますわな。。
今後「君の名は」も「スーサイドスクワッド」も観たいけれどもそう言っている間に終わってしまうだろうなー。

こちらも観たい。1作目は面白かったです。


5. 読んだ本

真実真正日記 (講談社文庫)
町田 康
講談社 (2010-11-12)
売り上げランキング: 250,317

虚実の間はどこかなあと読んでいくが、そもそも全てが嘘といえば嘘なのであった。


トム・ソーヤーの冒険(新潮文庫)
新潮社 (2016-03-18)
売り上げランキング: 19,542

生まれてから今まで読んだ本の中で一番の好きを選ぶのは難しいですが、こちらは今の所5本の指には入ると思います。トムの破天荒な割に枠をはみ出ない感じが大人になってから読むとまた微笑ましい。かつて「ダビデとゴリアテ!」のくだりで私はお笑いでいう所の「オチ」を知りました。柴田元幸先生訳なのも素晴らしいです。


 6. 今後は10月から岡崎のNatural*Artさんでのお洋服展に、11月には岐阜で1日だけ(だがなかなかの規模)のイベントに参加させていただく予定です。お洋服展ではわりとキチンとしたお出かけ用のパンツや1枚仕立ての秋コートなどを中心に出す予定ですし、11月のイベントはわりとカジュアルな感じのものをと考えています。また近くなりましたらお知らせします。淡々と書いているけれども今からえずきが止まりません。


7. 今年も大したことない日記におつきあいいただき誠にありがとうございました!毎回書いている気がしますが以後は作ったものをコンスタントに載せていきたいと思っています。季節の変わり目、どうぞご自愛くださいませ。ではではまた。


2016年8月29日月曜日

【短期連載その20 おやすみピジョン】

ドタバタしている間に8月も終わろうとしています。

週末は何があったかな、、子どもたちが夏休みの宿題を終わらせるべくディープインパクトもびっくりの末脚を見せていたのと、ミニマリストに憧れて大量のものを捨てたのと、2週間くらい松の木の上で抱卵していたハトが夕立を境に帰ってこなくなったのと、鉄製の餃子鍋を購入したのと、夫の誕生日を家族で祝ったのと、そんな感じです。ちなみに末脚はいつものこと、衝動的な捨欲は年に数回、ハトの卵がどうなったかは不明、ミニマリストへの道は遠いが餃子はパリッと焼ける、誕生日プレゼントはMHLのリネンTシャツでした。

まとまった時間まとまったことを考えるのが難しくなってきた。

餃子を包むのも焼くのもビールを飲むのも好き


お土産をいただく。チョコの玉手箱やー。

娘と。よいお店でした


近所の好きな景色



2016年8月25日木曜日

【短期連載その19 いつか】

昨日は少し離れた町の公民館で三味線を演奏してきました。
少し前にも書きましたが私は津軽三味線を始めて、先生の率いる会にも所属しているのです。会のメンバーは先生・若めのおじいさん・おばあさんとおばさんの間くらいの方・私の4人です。

その日はその地区の老人会の集まりに呼ばれており、時刻になるとどこからともなく田舎道を杖をついたり手押し車を押したりしながらおじいさんおばあさんたちが集まってきた。そして公民館ではおじいさんおばあさんたちが集まる前から、同じ町内のおばさんたちがそのおじいさんおばあさんたちのために席とお茶とオヤツを準備していました。そのおばさんたちは私たちの席もセッティングしてくださり、演奏が始まるとおじいさんおばあさんたちの後ろに静かに腰を下ろしました。

演奏が始まると、はじめは堅苦しい雰囲気だったのがメンバーのおじいさんの軽妙なトークなどもあり徐々にやわらかくなり、黒田節などマイクを回していくとおじいさんもおばあさんもそれぞれ好きな感じに歌いはじめ、さらに炭坑節になるとおじいさんおばあさんおばさんが入り混じって歌ったり踊ったり、この中では若めのおばさんである私も楽しくなり、調子に乗ってジャカジャカと弾いてきました。ふと我に帰ると小さな町の小さな公民館の日に焼けた畳の上で老人たちがグルリグルリと踊っている様は一体なんやねんと思わなくもないけれども、ちょっとした秘密を共有したような気持ちにもなった。帰りはおばさんたちが用意してくださったオヤツ(バナナ・どら焼き・豆入りあられ・砂糖がまぶされた固いゼリーなど)と、通販詐欺への注意を促すチラシをいただいて帰りました。

2016年8月23日火曜日

【短期連載その18 nappingcamera】

スマホに通信制限がかかってしまったこともあり、手持ち無沙汰なとき、中に入っている写真を見たりしています
























































1年ほど前に撮ったブローニーフィルムを2本、鞄に入れっぱなしで現像に出していなくてもうお守りのようになっている。





【備忘録】

淵の王
淵の王
posted with amazlet at 16.08.23
舞城 王太郎
新潮社
売り上げランキング: 146,654

二人称。三つ巴。東京と福井。影と光。読んだ興奮いまだ冷めやらず、最高です。

2016年8月22日月曜日

【短期連載その17 ファンデルワールス力】

※本日は8月13日の記事の続編です
 http://firmamentia.blogspot.jp/2016/08/blog-post_13.html

日曜日、フィルマメンチアの作業でもするかと、庭をはさんだとことにある作業場にガラリと入りましたら、視界の端で何かがサササと動いた気がしました。あれ、なんか嫌だな〜怖いな〜(稲川淳二)だっておかしいじゃない、その部屋にはあたし以外だれもいないはずなんですよ(引き続き淳二)と思いつつ、妖の動いた方へ行き、部屋の隅にあった小さな棚をどかしてみると、意外性もあまりなくヤモリが壁にはりついていました。

おまえか!!!と捕まえようとしたんですけれども、間近で見たそのヤモリは古くなって萎んだ風船のようにシワシワしていて、こんな弱々しい生き物グッと掴んで大丈夫かな、と一瞬手で掴むのを躊躇してしまった。アッ今ヤモリのことを思いやるような言い方でしたね、本当はそれ以上にそんなシワシワなヤモリを素手で触ることで生じる肌疾患の可能性を慮ったのである。そしてそこから長い戦いが始まったのであります。

一瞬の躊躇ののち、気を取り直してヤモリに掴みかかるものの、思ったよりすばしこくアッという間に物陰に隠れてしまうので、そこにあるものをどかしどかし鬼ごっこが始まった。作業場は物が多いし私は小太りの中年だしで大変です。裁断テーブルやアイロン台の下、壁と本棚の隙間、積んである衣装ケースの裏側、明け方の街桜木町など、こっちもビビりながら探しているので見つけたら見つけたでうわあ!!!なんつって大声出しているうちにまたサササと逃げられる。ゴキでもこやつでも突然ダッシュで動くので心臓に悪いです。その日は珍しく夫が家にいたので、訳を話して助けてもらおうとするも「ええっそれは大変だね!!(スマホスッスッ)あっゴキ用の冷凍スプレーで動きを鈍らせたところを捕まえたらいいらしいよ!冷凍スプレーは物置にあるよ!」と言いつつソファから1ミリも体を起こさないのであった。まあいいわ、いいこと聞いたありがとよ!とスプレーとついでに小さな火ばさみを持って作業場に戻り、室内の引き戸と敷居の間に体をよじらせながら入れつつ逃げようとしていたヤモリを無事捕獲することができました。ごめんなさいどうぞお元気で、、

しばらくは再びヤモリが侵入してこないように作業場にいる時間が長くなりそうです。たくさん秋冬物を作りたいなあ。


【備忘録】

透明な迷宮
透明な迷宮
posted with amazlet at 16.08.22
平野 啓一郎
新潮社
売り上げランキング: 133,225

短編集。ふと気づいたら非日常に片足を突っ込んでしまっていた人たちの話。郵便配達人の話と、父を看取ったおばさんの話が面白かったです。


王国 (河出文庫 な)
王国 (河出文庫 な)
posted with amazlet at 16.08.22
中村 文則
河出書房新社
売り上げランキング: 13,444

思わせぶりな登場人物と文章とストーリー。分からない部分も多い。「掏摸」の兄妹編ということらしいので、そちらも読んだ方がいいのかな。「教団X」も読んでみたいけれどもこちらを読んだ後だと即買いという感じでもないのですよね、、


いまのはなんだ? 地獄かな
花村 萬月
光文社
売り上げランキング: 583,998

文章で何かを伝えるというのがこんなに大変なことなのか、、といつもこの方の作品を読むと思います。密度の濃い文章の連続がしんどいよ〜。しんどいけれどもものすごい説得力。ストーリーは胸が痛いです。


嗤う名医
嗤う名医
posted with amazlet at 16.08.22
久坂部 羊
集英社
売り上げランキング: 6,073

地下鉄かなにかの中吊り広告で見たので読んでみました。作者は外務省の医務官だったり訪問介護の世界にいたりした方だそうな。何人分の人生よ、、キャラクターもストーリーも親切にわかりやすい。疲れている頭にも読みやすいです。


奴隷小説
奴隷小説
posted with amazlet at 16.08.22
桐野 夏生
文藝春秋
売り上げランキング: 44,874

「囚われ」をテーマにした短編集。囚われているからこそ見えてくるものについて。暗かったり醜かったり低俗だったり意地悪だったり救いがなかったりが相変わらずのクオリティーで描かれていてこれこれ!とどんなに疲れていても読めてしまう。読み終わる頃には、自分も気づかないうちに何かに囚われていないかと少しだけ不安になります。アイドルの話とブラジルの話が特に好き。雀の話はその後が気になります。

2016年8月19日金曜日

【短期連載その16 どうでもよくない】

突然ですが短期連載おつきあいくださってありがとうございます。
連日の微妙なサボり具合に適当な文章、聡い皆様にはおわかり頂けますでしょうか。

私は疲れています。岐阜弁で言うところの「で〜れえれぇげ〜」であり英語で言うところのexthaustedである。昨日木曜日は、私以外の家族が1日出かけていたので色々な用事をバリバリこなそうと思っていたのですが、バリ、、とやった後急激に全てがどうでもよくなって昼ごはんも食べずにうたた寝してしまった。

全てがどうでもいい病はその後も続き、子どもたちが帰ってきたらとっちめてやろう(宿題が全く終わっていない故)!と思っていたのに「もういいよ好きにしなよ、、私は金輪際勉強勉強と言わないので!ご飯つくって調子悪いとき病院に連れていくだけにするから!もう知らん知らん」みたいなことを言って皆を悲しい顔にさせて余計に疲れました。わしゃ何がしたいんだ。そして知らん言うてる割に空気を一切読み取らずゴロゴロしている息子に対して怒りがこみ上げ(娘はコソコソと宿題を終わらせた)、それを紛らわすために「小学生 息子 勉強しない」みたいなキーワードでネット検索してさらに疲れたりしています。知恵袋とか発言小町とかピリつき具合が恐ろしすぎるな、、

とにかくこの夏休みは、自分が何かに追われる感じで理不尽というか非論理的というか不条理というか全て同じような意味かもしれないけれどもイライラしてしまっているなあと思います。更年期かしら。そしていつもに比べて出かけていないことにも気づく。子どもの宿題を見張るか、録音しておいた深夜ラジオを作業場で聴くかの生活って、、と思い今日は娘と名古屋まで出かけてきました。なんかもう文章の構成がめちゃくちゃですがお許しを。。

目的はテレビ塔近くのギャラリーで行われていた絵の展覧会です。

小さな絵の展覧会(スペースプリズム)
http://spaceprism.com/exhibition.html

タイトルどおり、小さな絵の中に色々な世界があって楽しかったです。
たくさんの作品を見るのは私にとってとてもエネルギーを必要とするので尻込みしていましたが、思い切って行って良かった。刺激はとても大切ですね。。

そのあと2人で久しぶりにHARBSに入って馬鹿でかいケーキ食べてオアシス21の300円ショップで無駄買いしてなんとなく日々好日としみじみして今に至る。浅はかで二度とない毎日を過ごしています。

酷暑で最上階にだれもいない

そういや東京行ったとき初めて社屋みました。アルピーまたラジオやってほしいです。稀有な放送だった

2016年8月17日水曜日

【短期連載その15 壁に化石が埋まっていたよ】

先週末は、家族で旅行に行っていました。岐阜県には隣り合う県が云々いうてましたが今回は東京と神奈川に行ったのであった。時間短縮のため新幹線利用です。利用者以外の方からはあまり評判がよろしくない岐阜羽島駅ですが、私にとっては家の門を出てから2時間20分後くらいに東京駅に降り立つことができるありがたい駅であります。ちなみに新大阪にはその半分くらいの時間で行くことができます。

ままそんな感じで東京駅に行き、一泊を挟んで2日間とも何をしていたかとういうと、はとバスに乗っていました。どや、この自ら考えること動くことを全て放棄した旅行プラン。




衆議院本会議場。速記者用出入り口トンネルがあった

本会議場の天井ステンドグラス
国会議事堂(写真と撮ることのできる場所が限られているが、どこもかしこも素晴らしい造りであった)に行ったり

個人的には南展望台の方が好きですが、いかにもな土産屋のある北展望台も捨てがたい
 都庁の展望台に登ったり

とにかく広い
ズーラシア行ったり

サンボマスターに合わせてジャンプするイルカたち
 八景島シーパラダイス行ったり
あと写真はないけれどもNHK放送センターに行ったりしていました。

お盆期間中の東京は道路も空いており、夕食は銀座8丁目あたりで食べたのですが本当に人が歩いていなくて不思議な感じでした。ビルが林立しているのに人がいない逢魔時であった。 いずれにせよ、はとバスという魔法の乗り物に乗れば目的地まで連れて行ってもらえるし、道すがら色々な説明も聞くことができるし疲れたら寝ればいいしバスは清潔で空調も快適だし随分楽させていただきました。

東京は街ごとに雰囲気が違って本当に素晴らしいところだなあと行くたびに思います。お客さん用の場所を巡るだけならば、街の中に緑も水もふんだんにあるし、どこでご飯を食べてもだいたい美味しいし美術館博物館劇場など充実しているし最高やね、、雑踏の中で万能感と無力感が交互に去来する感じもいいですね。アッ都会の雰囲気に当てられて変な文章を書いてしまった。今度はフィルマメンチア絡みで東京に行きたいものです。